商品紹介
電子印鑑の使い方
電子印鑑が出来たら、さっそく実際に使ってみましょう。
こちらのページでは、契約書類や請求書等でよく使う「Word」と「Excel」の二つのソフトでの使い方をご紹介します。Word(ワード)で使う場合
印鑑を捺印したい位置にカーソルを合わせたら、メニューバーの中の、「挿入→画像」を選択してください。
Excel(エクセル)で使う場合
印鑑を捺印したい位置にカーソルを合わせたら、メニューバーの中の、「挿入→図→画像」を選択してください。
二代目東洋堂の「電子印鑑」(カート導入前)
デジタル書類にも印鑑を
二代目東洋堂の「電子印鑑」
ビジネスのデジタル化が続く今、
印鑑文化の根強い日本において、
印鑑の電子化が待ったなしで進んでいます。
そんな今だからこそ、書類データに配置するだけで本格的な印影を再現できる
二代目東洋堂の電子印鑑を活用してみてください。
そんな今だからこそ、
書類データに配置するだけで
本格的な印影を再現できる
二代目東洋堂の
電子印鑑を活用してみてください。
- \国内シェアトップクラス「二代目東洋堂」の電子印鑑/
- 電子印鑑作成はこちら
- \81.1%の方が、印鑑・電子印鑑を同時にご購入/
- 印鑑・電子印鑑のセット購入はこちら





法人2点セット
このような「お悩み」は
ありませんか?

- 作業時間の無駄
- プリントアウトして捺印をもらったけど、メールで送るのにスキャンして電子文書にする

- スペースが無駄
- 紙で捺印をもらった後に、書類を保管するスペースが無駄になっている

- 探す手間が無駄
- 押印をもらった書類を探すことがある場合、どこに仕分けしたかを覚えておらず、探す手間が増えて困る

- 承認時間の無駄
- 決済の承認をすぐにお願いしたいのに、社に戻らないと担当者に書類が渡せず、承認に無駄な時間がかかる

こんな時、
「電子印鑑」があると
社印はもちろん、個人印でも
電子印鑑を作成することで手間なく
書類データを作成することが可能です。
スピード重視で活躍するビジネスマンに贈る
二代目東洋堂オリジナルの
電子印鑑は、
鮮明かつコストを抑えたエコな印鑑です。
あらゆるファイルに
捺印可能
パソコン、スマートフォン、タブレット
などあらゆるデバイスへ
そして、PDF、doc、xls、ppt
とさまざなファイルの電子文書へ
簡単に捺印できます。

電子印鑑が
もたらす効率化
電子印鑑を導入すると
書類処理はどのくらい短縮できるのか?
-
-
これらの一連の作業を見積書、注文書、請求書、納品書のすべての書類で行っていたので、書類の処理には膨大な時間がかかっていました。書類1枚あたり5分としても、注文1件あたりの書類作成にかかる時間は約20分になります。
仮に1日10件の注文を処理する場合、書類作成の事務作業だけで200分もかかってしまいます。書類への押印を電子印鑑に切り替えた場合、書類のプリントアウト、書類への押印、書類のスキャンの3つの作業が省略できるため、書類1枚あたりにつき2〜3分の時間短縮になります。書類の枚数が少ない場合はそれほど効果があるように感じられないかもしれませんが、月に100枚の書類を処理している場合であればトータルで200〜300分の時間短縮となるため、週単位・月単位で考えるとかなりの時間削減が期待できます。
二代目東洋堂の
「電子印鑑」を選ぶ


- 「鮮明な印影」
捺印したものをスキャンしたのではなく、
専用ソフトのデジタルデータから作成しておりますので鮮明な印影になります。
透過処理をしておりますので実際の印鑑のように
文字の上に印影を置くことが可能です。
WEB上で使いやすい簡易サイズと印刷物に
ご利用になれる高画質の2サイズをpng形式のデータでご提供いたします。



- 「本格的な書体にて作成」
6種類の書体からお好きなものをどうぞ。
どれも印鑑の書体としては代表的な物ばかりですので 安心してお選びください。
実物の印鑑の作成と同じ工程で作成しますので、
高級感のある仕上がりとなります。

- 「実際の印鑑と同じ印影を再現」
当社オリジナル電子印鑑は実際の印鑑を作成する際に発注することで
実際の印鑑と同一の印影の電子印鑑を作成することが可能です。
当社の職人が作成する実際の印鑑と同じ印影なので、
契約書のように大切なお客様への提出物でもご利用いただけます。
実際の印鑑と同じ工程で作成しますので、高い品質の電子印鑑を作成致します。
- フリーソフトで作成した印影 -
フリーソフトで自動作成された印影は
デザイン性が低く、
ビジネス利用には不向きです。


お客様の声
-
- 「作業時間が大幅に短縮しました」

-
- 「業務効率化に繋がりました」

-
- 「とにかく安かったので、助かりました」

よくあるご質問
- Q.1 Macでも利用できますか
-
Macでもご使用いただけます。
また、オフィスソフトが使用可能なタブレットでもご使用いただくことが可能です。 - Q.2 データを紛失したら購入したものと同じものを送ってもらえますか
- 同じものをお送り致します。二代目東洋堂はすべての印鑑商品に10年保証をお付けしておりますので、電子印鑑においても10年保証を提供致します。
- Q.3 国内最安値とありますがどのくらい安いのですか
-
他社様では3,000円前後にて電子印鑑を提供されているケースが多く、弊社では常に業界最安値を目指してご提供しております。
なお、実際の印鑑とセットにて電子印鑑をご購入いただければ更にお得に購入可能ですので、ぜひ印鑑とセットでご購入ください。
印鑑と電子印鑑のセットは印鑑購入ページにて電子印セットを選択していただくことでご購入いただけます。
会社概要
- ショップ名
- 二代目東洋堂
- 会社名
- 株式会社 MiXTA
- 郵便番号
- 〒205-0023
- 所在地
- 東京都羽村市栄町3丁目4-2
- 電話
- 03-4577-9101
- MAIL
- shop@toyodo.co.jp
- 事業内容
- 印鑑、ハンコ、ゴム印、印鑑ケースなどの製作、通信販売
- 運営サイト
- https://toyodo.jp
- 営業時間
- 24時間365日営業
- 取引銀行
- 三菱UFJ銀行 渋谷中央支店
二代目東洋堂の「デジタル印鑑」
デジタル書類にも印鑑を
二代目東洋堂の「デジタル印鑑」
ビジネスのデジタル化が続く今、
印鑑文化の根強い日本において、
印鑑の電子化が待ったなしで進んでいます。
そんな今だからこそ、書類データに配置するだけで本格的な印影を再現できる
二代目東洋堂のデジタル印鑑を活用してみてください。
そんな今だからこそ、
書類データに配置するだけで
本格的な印影を再現できる
二代目東洋堂の
デジタル印鑑を活用してみてください。
- \国内シェアトップクラス「二代目東洋堂」のデジタル印鑑/
- デジタル印鑑作成はこちら
-
デジタル印鑑 SET (代表印+角印)
-
デジタル印鑑 代表印のみ
-
デジタル印鑑 角印のみ
このような「お悩み」は
ありませんか?

- 作業時間の無駄
- プリントアウトして捺印をもらったけど、メールで送るのにスキャンして電子文書にする

- スペースが無駄
- 紙で捺印をもらった後に、書類を保管するスペースが無駄になっている

- 探す手間が無駄
- 押印をもらった書類を探すことがある場合、どこに仕分けしたかを覚えておらず、探す手間が増えて困る

- 承認時間の無駄
- 決済の承認をすぐにお願いしたいのに、社に戻らないと担当者に書類が渡せず、承認に無駄な時間がかかる

こんな時、
「デジタル印鑑」があると
社印はもちろん、個人印でも
デジタル印鑑を作成することで手間なく
書類データを作成することが可能です。
スピード重視で活躍するビジネスマンに贈る
二代目東洋堂オリジナルの
デジタル印鑑は、
鮮明かつコストを抑えたエコな印鑑です。
あらゆるファイルに
捺印可能
パソコン、スマートフォン、タブレット
などあらゆるデバイスへ
そして、PDF、doc、xls、ppt
とさまざなファイルの電子文書へ
簡単に捺印できます。

デジタル印鑑が
もたらす効率化
電子印鑑を導入すると
書類処理はどのくらい短縮できるのか?
-
-
これらの一連の作業を見積書、注文書、請求書、納品書のすべての書類で行っていたので、書類の処理には膨大な時間がかかっていました。書類1枚あたり5分としても、注文1件あたりの書類作成にかかる時間は約20分になります。
仮に1日10件の注文を処理する場合、書類作成の事務作業だけで200分もかかってしまいます。書類への押印をデジタル印鑑に切り替えた場合、書類のプリントアウト、書類への押印、書類のスキャンの3つの作業が省略できるため、書類1枚あたりにつき2〜3分の時間短縮になります。書類の枚数が少ない場合はそれほど効果があるように感じられないかもしれませんが、月に100枚の書類を処理している場合であればトータルで200〜300分の時間短縮となるため、週単位・月単位で考えるとかなりの時間削減が期待できます。
二代目東洋堂の
「デジタル印鑑」を選ぶ


- 「鮮明な印影」
捺印したものをスキャンしたのではなく、
専用ソフトのデジタルデータから作成しておりますので鮮明な印影になります。
透過処理をしておりますので実際の印鑑のように
文字の上に印影を置くことが可能です。



- 「本格的な書体にて作成」
6種類の書体からお好きなものをどうぞ。
どれも印鑑の書体としては代表的な物ばかりですので 安心してお選びください。
実物の印鑑の作成と同じ工程で作成しますので、
高級感のある仕上がりとなります。

- 「実際の印鑑と同じ印影を再現」
当社オリジナルデジタル印鑑は実際の印鑑を作成する際に発注することで
実際の印鑑と同一の印影の電子印鑑を作成することが可能です。
当社の職人が作成する実際の印鑑と同じ印影なので、
契約書のように大切なお客様への提出物でもご利用いただけます。
実際の印鑑と同じ工程で作成しますので、高い品質の電子印鑑を作成致します。
- フリーソフトで作成した印影 -
フリーソフトで自動作成された印影は
デザイン性が低く、
ビジネス利用には不向きです。


二代目東洋堂は
印鑑・デジタル印鑑のセット購入を
強くおススメします

二代目東洋堂で、
印鑑・デジタル印鑑を同時購入される方の割合
お客様の声
-
- 「作業時間が大幅に短縮しました」

-
- 「業務効率化に繋がりました」

-
- 「とにかく安かったので、助かりました」

よくあるご質問
- Q.1 Macでも利用できますか
-
Macでもご使用いただけます。
また、オフィスソフトが使用可能なタブレットでもご使用いただくことが可能です。 - Q.2 データを紛失したら購入したものと同じものを送ってもらえますか
- 同じものをお送り致します。二代目東洋堂はすべての印鑑商品に10年保証をお付けしておりますので、デジタル印鑑においても10年保証を提供致します。
- Q.3 国内最安値とありますがどのくらい安いのですか
-
他社様では3,000円前後にてデジタル印鑑を提供されているケースが多く、弊社では常に業界最安値を目指してご提供しております。
なお、実際の印鑑とセットにてデジタル印鑑をご購入いただければ更にお得に購入可能ですので、ぜひ印鑑とセットでご購入ください。
印鑑とデジタル印鑑のセットは印鑑購入ページにて電子印セットを選択していただくことでご購入いただけます。
会社概要
- ショップ名
- 二代目東洋堂
- 会社名
- 株式会社 MiXTA
- 郵便番号
- 〒205-0023
- 所在地
- 東京都羽村市栄町3丁目4-2
- 電話
- 03-4577-9101
- MAIL
- shop@toyodo.co.jp
- 事業内容
- 印鑑、ハンコ、ゴム印、印鑑ケースなどの製作、通信販売
- 運営サイト
- https://toyodo.jp
- 営業時間
- 24時間365日営業
- 取引銀行
- 三菱UFJ銀行 渋谷中央支店
支店変更

支店を移転した場合、本店所在地、旧支店所在地、新支店所在地で登記を申請しなければなりません。会社の支店が出来た時、どのような手続きが必要になるのでしょうか?
よくある質問
- そもそも支店って?
- 本店とは別に独自に営業活動を決めることができ、取引をなし得る実質を備えることができる。会社法で厳密に定義されていない。
- 支店設置の登記手続きはどうすればいいの?
- 設置する支店が本店の所在地と同一の管轄区域内か、管轄区域外に設置するかで手続きが異なります。
管轄区域内に支店設置する場合
- 取締役会の決議で取締役の過半数の一致により、支店設置時期や場所を決めます。
- 支店を設置した日から2週間以内に登記を申請しなければなりません。
- 支店1か所につき登録免許税が6万円掛かります。
管轄区域外に支店設置する場合
- 支店を設置した日から本店所在地を管轄する法務局には2週間以内に登録。
- 支店所在地を管轄する法務局に3週間以内に登記を申請しなければなりません。
- 本店所在地を管轄する法務局は6万円、支店所在地を管轄する法務局には9000円の登録免 許税が掛かります。
- 登記申請必要書類
- 登記申請書、登録免許税納付用台紙、支店移転に関する事項を決議した議事録。
- 代理人で申請する場合は委任状が必要となります。
- 登記申請後
- 申請から1週間~2週間程度を目安に登記が完成します。(申請した法務局にご確認をお願い致します。)
- 支店設置の登記をすると?
- 支店の登記がある場合は支店を営業拠点とする支配人の登記ができます。支配人は法務局で印鑑登録が可能ですので支店での印鑑証明書が必要な業務を行うことができます。
- 支配人の印鑑登録をすると?
- 印鑑登録を行った印鑑のことを実印と言い、印鑑登録が済んでいる実印の信用性を証明する「印鑑証明書」を市区町村から発行してもらえます。
- 実印ってどんなの?
- 住所地の役所で印鑑登録をした印鑑のことです。自治体(住所地の役所)で印鑑登録を行います。
- サイズは一般的には13.5㎜または15㎜ですが8mm~22mm以内なら大丈夫です。 サイズは実印>銀行印>認印になるように作ると見ただけでわかるので便利です!
- 実印は防犯面からだとフルネームの方が安全性が高まります。
- 書体は読みにくい『印相体』『篆書体』が人気です。
- 会社のゴム印変更もお忘れなく!!!
- 支店が変わった場合いままで使用していた会社用の印鑑(会社名や本店所在地、代表者名、電話番号、FAX番号などが記載されている)も住所を変更して新しく作ると便利です。封筒や書類などに使用できるのでいくつか持っておくのがおすすめです!
支社、支店印印鑑 TOP5
Ranking代表者変更

会社の代表者が変わるときどんな手続きが必要になるの?変更時は、登記事項に変更が生じた日から2週間以内とされています。
- 代表者変更手続き
- (1)役員名簿の変更
- (2)役員変更登記
- (3)税務署への変更届
- (4)税務事務所への変更届
- (5)社会保険事務所への変更届
- (6)銀行口座の変更
- (7)各種許認可に関する変更届
- (8)得意先などへの通知
役員変更登記の流れ
Flow-
株主総会の招集
-
株主総会で承認決議
-
取締役会にて代表取締役選任の決議
-
役員の変更登記
必要書類を作成し、法務局に持参して変更登記を行います。
代表者変更の際に必要な書類
- 変更登記申請
- 臨時株主総会議事録
- 辞任届
- 就任承諾書
- 印鑑(改印)届書
- 印鑑証明書
- 株主リスト
- 法務局へ郵送するときの送付状 変更登記は、事務所が登記されている法務局で行うことになっており商号、住所などを記入します。
その他のお役立ち情報
- 会社の代表者が変わったとき印鑑届書の提出が必要!
- 印鑑届書は代表者の変更の登記と同時に提出します。
- 登記申請書は新しい代表者を記載して、法務局に提出する印鑑で押印。
- 印鑑届書を出す際に代表者の個人の印鑑証明書が必要になります。
- 印鑑カードは以前から使用していたものを引き継ぎことが出来ます!申込書の引き継ぎ欄にチェックを入れて下さい。
- 代表者印は会社の実印にあたる印鑑で会社を設立する際に法務局に届出して登録されます。印鑑証明に登録される印鑑なので、身分を公的に証明する重要な印鑑です。契約書などの決済文書に利用する印鑑になります。サイズは18㎜が一般的で丸印や会社印とも呼ばれます。
- 会社のゴム印変更もお忘れなく!!!
- 代表者が変わった場合いままで使用していた会社用の印鑑(会社名や本店所在地、代表者名、電話番号、FAX番号などが記載されている)も住所を変更して新しく作ると便利です。封筒や書類などに使用できるのでいくつか持っておくのがおすすめです!
代表者変更印鑑 TOP5
Ranking住所変更

会社等の法人の住所や代表者の住所は、登記により一般に公開されているため、住所変更をしたら法務局で登記の内容を変更する手続きが必要になります。
- 会社や法人の事務所を移転する場合
- 移転日から2週間以内に、法務局で変更登記を申請。
- 株式会社の定款は事務所の所在地が記載されているので移転する際に定款の変更が必要になることがあります。まずは定款の変更が必要かどうかを確認しましょう。
▼定款の変更が必要:株主総会で特別決議によって株主の承認を得る。
▼定款の変更が不要:移転先、移転日は取締役会の決議で決めてよい。 - 移転登記の申請
- 必要書類(株主総会議事録、取締役会議事録等)を揃え法務局で申請します。
- 旧事務所所在地と新事務所所在地が同一の管轄である場合は管轄の法務局へ登記申請を行う登録免許税は3万円。
- 新事務所所在地が旧事務所所在地と別の法務局の管轄である場合は登録免許税が2件分の6万円です。
- 支店の登記がされている場合は9000円の登録免許税がかかります。
- 住所変更の際に変更が必要な印鑑
- 印鑑の変更の必要はありませんが旧事務所の住所で作成したゴム印などは作り直さなければいけません。また、念のため前の住所のゴム印もしばらく捨てない方がいいです。
- 会社のゴム印変更!!!
- ゴム印は会社名や新事務所所在地、代表者名、電話番号、FAX番号などをいれて作ります。
- 封筒や書類などに使用できるのでいくつか持っておくと便利ですよ!
住所変更印鑑 TOP5
Ranking社名変更

会社の社名を変更したい!といったときどのような手続きが必要になるのか?
定款変更申請の手続きを行い、または商号(社名)変更の登記申請手続きが必要になります。
よくある質問
- どんな印鑑を作り直せばいいの?
-
代表者印
- 会社の実印にあたる印鑑で会社を設立する際に法務局に届出して登録します。印鑑証明に登録される印鑑で、身分を公的に証明する重要な印鑑です。契約書などの決済文書に利用する印鑑です。
- 丸印、会社印などとも呼ばれます。
- サイズは18㎜が一般的です。
- 会社の代表者は法務局に代表者印を届けているため、社名を変更することによって代表者印も改印をする必要があるの?
- 必ずしも変更する必要はなく、変更前の社名のものでも使用することもできますが社名変更後に代表者印が旧社名になっているまま使用してしまうと取引先などに対して印象が悪くなってしまうので改印をしておくのがおすすめです。
- どこで登録するの?
- 代表者印の登録は登記申請書に押印をする代表者が会社設立時の本店所在地を管轄する法務局で登録することになります。
- 会社の印鑑の改印手続き
- ①代表印を新しく作り直す管轄の法務局へ。
- ②改印の届け出、「印鑑(改印)届書」の提出。
必要書類
登記申請書、株主総会議事録、印鑑届書、代表取締役個人の印鑑証明書。
改印届には登録免許税等の手数料はなし。 商号変更の登録免許税3万円が必要です! - ③登記が完了したら印鑑カードの交付
印鑑カードとは:会社の印鑑証明書を取得する際に必要となるカード
カードの交付には申請書に会社の実印を押印し法務局に提出。
カードの交付手続きと同時に会社の印鑑証明書も発行してもらうと便利です。
※これらの手続きは代理人でも可能です※ - 登記申請書、株主総会議事録に押す代表印はどうする?
- 改印前の古い代表印を押印して大丈夫です。
- 改印届の手続きが完了するまで古い代表印が会社の代表印になっているためです。
社名変更印鑑 TOP5
Ranking社団法人設立

社団法人ってそもそも???
- 営利を目的としない非営利団体。
- 登記を行えば誰でも簡単に設立できる!
- 社団法人には種類があり①一般社団法人②公益社団法人③特例社団法人がある。
社団法人設立の流れ
Flow-
2名以上の社員を確保し、1名以上の理事を選任する。
-
定款作成
設立時に社員になる人全員で共同して作成し、全員の署名または記名押印が必要となります。 -
定款認証公証役場で定款認証を受ける
公証人の手数料5万円がかかります。 -
登記書類作成
登記申請書に押印する代表印はあらかじめ印鑑届書を提出する必要があります。 -
登記申請
社団法人設立に必要な印鑑は?
- 代表者印
- 会社の実印にあたる印鑑で会社を設立する際に法務局に届出して登録します。印鑑証明に登録される印鑑で、身分を公的に証明する重要な印鑑です。契約書などの決済文書に利用する印鑑です。
- 丸印、会社印などとも呼ばれます。
- サイズは18㎜が一般的です。
- 社印(角印)
- 日常の業務の中で使われる印鑑のことです。
- 請求書や見積書、領収書などに必要な印鑑です。
- ビジネスシーンで使用頻度の高い印鑑です。
- 社印には、サイズの制限は特にありません。
- 銀行印
- 銀行との取引契約、口座開設に必要な印鑑です。
- 会社の実印とは別に銀行印を作るのが一般的です。
- 屋号での取り引きがメインとなる方は、角印の屋号を入れた印鑑を!
- 銀行印は、代表者印のようなサイズの制限はありませんが、代表者印と区別するために代 表者印よりも一回り小さいものを作成するとわかりやすくなります!
- 会社名、ショップ名の入ったゴム印
- 印鑑としての効力はないものです。
- 会社名や本店所在地、代表者名、電話番号、FAX番号などをいれて作ると便利です。
- 封筒や書類などに使用できるのでいくつか持っておくと便利ですよ!
社団法人設立印鑑 TOP5
RankingNPO設立

NPOは英語でNon・Profit・Organizationと表記されます。その頭文字を取ってNPO法人と省略されており、日本では特定非営利活動法人と呼ばれています!NPO法人を設立したいと考えている場合に注意するポイントはNPO法人は活動できる業種が法律で17種類に限定されていることです。
NPOの活動
- 保険、医療又は福祉の増進を図る活動
- 社会教育の推進を図る活動
- まちづくりの推進を図る活動
- 観光の振興を図る活動
- 農村漁村又は中山間地域の振興を図る活動
- 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
- 環境の保全を図る活動
- 災害救援活動
- 地域安全活動
- 人権の擁護又は平和の推進を図る活動
- 国際協力の活動
- 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
- 子どもの健全育成を図る活動
- 情報化社会の発展を図る活動
- 科学技術の振興を図る活動
- 経済活動の活性化を図る活動
- 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
- 消費者の保護を図る活動
- 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
- 前各号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例に定める活動
活動の内容がいずれかの業種に該当しなければNPO法人として認められることはありません!
NPO設立の流れ
Flow-
活動の業種を確認する
-
設立発起人会を開く
-
設立総会を開く
-
設立認証の申請を行う
-
法人設立の登記を行う
-
所轄庁に法人設立を届け出る
NPO設立に必要な印鑑
- 代表者印
- 会社の実印にあたる印鑑で会社を設立する際に法務局に届出して登録します。印鑑証明に登録される印鑑で、身分を公的に証明する重要な印鑑です。契約書などの決済文書に利用する印鑑です。
- 丸印、会社印などとも呼ばれます。
- サイズは18㎜が一般的です。
- 社印(角印)
- 日常の業務の中で使われる印鑑のことです。
- 請求書や見積書、領収書などに必要な印鑑です。
- ビジネスシーンで使用頻度の高い印鑑です。
- 社印には、サイズの制限は特にありません。
- 銀行印
- 銀行との取引契約、口座開設に必要な印鑑です。
- 会社の実印とは別に銀行印を作るのが一般的です。
- 屋号での取り引きがメインとなる方は、角印の屋号を入れた印鑑を!
- 銀行印は、代表者印のようなサイズの制限はありませんが、代表者印と区別するために代表者印よりも一回り小さいものを作成するとわかりやすくなります!
- 会社名、ショップ名の入ったゴム印
- 印鑑としての効力はないものです。
- 会社名や本店所在地、代表者名、電話番号、FAX番号などをいれて作ると便利です。
- 封筒や書類などに使用できるのでいくつか持っておくと便利ですよ!
NPO設立印鑑 TOP5
Ranking合同会社設立

近年、設立件数が急増しているのが合同会社です!設立費用、ランニングコストが安く、利益分配・経営の自由度が高い。資金調達の幅が広い(社債発行が可能な他、創業融資の審査などで株式会社と比べて不利になることもありません。)株式会社と税制が同じため節税ができる。
合同会社の設立時に必要な事や合同会社の設立の流れ、わからないことをがたくさんあると思います。
合同会社設立の流れ
Flow株式会社設立の時よりも簡単で用意する必要書類も手間がかからないのですぐに出来ます!
-
設立項目の決定
-
定款の作成
-
登記書類の作成
-
設立登記
-
開業の届け出
-
設立完了
スムーズに行えば1~3日で全て終えることができます。(※会社が法的に設立されるまで、プラスで1週間ほどかかります。)
合同会社設立に必要な印鑑
- 代表者印
- 会社の実印にあたる印鑑で会社を設立する際に法務局に届出して登録します。印鑑証明に登録される印鑑で、身分を公的に証明する重要な印鑑です。契約書などの決済文書に利用する印鑑です。
- 丸印、会社印などとも呼ばれます。
- サイズは18㎜が一般的です。
- 社印(角印)
- 日常の業務の中で使われる印鑑のことです。
- 請求書や見積書、領収書などに必要な印鑑です。
- ビジネスシーンで使用頻度の高い印鑑です。
- 社印には、サイズの制限は特にありません。
- 銀行印
- 銀行との取引契約、口座開設に必要な印鑑です。
- 会社の実印とは別に銀行印を作るのが一般的です。
- 屋号での取り引きがメインとなる方は、角印の屋号を入れた印鑑を!
- 銀行印は、代表者印のようなサイズの制限はありませんが、代表者印と区別するために代 表者印よりも一回り小さいものを作成するとわかりやすくなります!
- 会社名、ショップ名の入ったゴム印
- 印鑑としての効力はないものです。
- 会社名や本店所在地、代表者名、電話番号、FAX番号などをいれて作ると便利です。
- 封筒や書類などに使用できるのでいくつか持っておくと便利ですよ!